理学療法学科修業年限:4年
募集定員:40名(男女)

質の高い
理学療法士を
目指して

ICT教育

Googleを活用した取り組み
都城リハビリテーション学院 ICT教育
  • 講義資料や時間割、お知らせは、ipadに配信され、いつでも、どこでも確認することができます。
  • Formsを用いた講義の小テスト・授業評価等を実施しています。
  • Classroomを用いたレポート課題を提示し、学生の進行状況を教員のiPadでモニタリングしながら、チャット指導を実施しています。
Office 365
都城リハビリテーション学院 ICT教育
  • Wordを用いた、レポート作成。
  • Excelを用いた、卒業研究のデータ解析や統計学解析。
  • Power Pointを用いた、発表スライド作成。
電子書籍・動画コンテンツ
都城リハビリテーション学院 ICT教育
  • 医学映像教育センターが出版している電子教科書100タイトル動画を用いた、解剖学・生理学の講義
  • 医学情報雑誌62誌がバックナンバーまで閲覧可
解剖学3Dアプリ
都城リハビリテーション学院 ICT教育
  • 解剖学講義において、3Dで動く人体標本を画面上で自由に動かしながら、骨や筋肉の構造、神経の走行や関節運動等を視覚的に理解できるよう促しています。
国家試験アプリ
都城リハビリテーション学院 ICT教育
  • 「スマコク」アプリを用いて、国家試験問題を解き、苦手・得意分野を把握し、試験問題に触れる機会を増やしています。

講義の内容

1年生身体のつくり(正常を知る)

骨や筋肉、神経・内臓等の構造や機能について勉強します。
  • 骨関節系の構造と機能
  • 神経系の構造と機能
  • 人体の生理学
  • 理学療法学概論
  • リハビリテーション概論
  • 見学実習
  • 学びへの導入セミナー(宿泊研修)

2年生身体機能や動作を評価する(異常を知る)

関節の動きや筋力、痛み、立ち上がりや歩行等の異常をみつける
  • 情報科学
  • 運動学
  • 理学療法評価学
  • 筋骨格障害学
  • 脳神経外科学
  • 内科系障害学
  • 画像評価学
  • 検査測定実習

3年生理学療法を学ぶ

運動療法や物理療法、日常生活活動等の治療技術を学ぶ
  • 人体と薬理
  • 栄養学
  • 神経理学療法学
  • 循環器理学療法学
  • 呼吸理学療法学
  • 義肢学
  • 装具学
  • スポーツ理学療法学
  • 運動器理学療法学
  • 評価実習

4年生長期実習、国家試験対策

  • 理学療法セミナー
  • 理学療法管理学
  • 総合臨床実習Ⅰ
  • 総合臨床実習Ⅱ

時間割

授業は月~金の9:00から16:10まで。1日に90分授業を4コマ行います。
(5限目(16:20~17:50)まで講義がある日もあります。)

1年次(前期)の例
   
9:00
-10:30
  神経系の構造と機能 骨関節系の構造と機能 心理学 コミュニケーション論
10:40
-12:10
理学療法概論 生命と生物学 生命と物理学 内臓諸器官の構造と機能 行動科学
  12:10
-13:00
昼休み
13:00
-14:30
都城コミュニティ論 救急救命法 人体の生理学 福祉用具  
14:40
-16:10
リハビリテーション概論       生体力学
  16:20
-16:30
終礼

カリキュラム

  • 生命と生物学
  • 生命と物理学
  • 保健医療統計学
  • 公衆衛生学
  • 情報科学
  • 心理学
  • 行動科学
  • コミュニケーション論
  • 社会福祉論
  • レクリエーションセラピー
  • 都城コミュニティ論
  • 学びへの導入セミナー
  • 生体力学
  • 人間関係論

  • 運動学Ⅰ
  • 運動学Ⅱ
  • 骨関節系の構造と機能Ⅰ
  • 骨関節系の構造と機能Ⅱ
  • 神経系の構造と機能Ⅰ
  • 神経系の構造と機能Ⅱ
  • 内臓諸器官の構造と機能
  • 人間発達学
  • 人体と薬理
  • 救急救命法
  • 臨床心理学
  • 精神科学
  • 神経内科学
  • 脳神経外科学
  • 病理学
  • 微生物学
  • 栄養学
  • リハビリテーション概論
  • 人体の生理学Ⅰ
  • 人体の生理学Ⅱ
  • 人体の生理学Ⅲ
  • 筋骨格障害学
  • 内科系障害学
  • 画像評価学
  • 地域理学療法学

  • 理学療法学概論
  • 理学療法教育学
  • 理学療法学研究方法論
  • 臨床運動学
  • 理学療法管理学
  • 理学療法評価学Ⅰ
  • 理学療法評価学Ⅱ
  • 理学療法評価学Ⅲ
  • 理学療法評価学Ⅳ
  • 理学療法評価学Ⅴ
  • 理学療法評価学Ⅵ
  • 身体障害理学療法学
  • 運動器理学療法学Ⅰ
  • 運動器理学療法学Ⅱ
  • スポーツ理学療法学
  • 神経理学療法学Ⅰ
  • 神経理学療法学Ⅱ
  • 小児理学療法学Ⅰ
  • 小児理学療法学Ⅱ
  • 循環器理学療法学Ⅰ
  • 循環器理学療法学Ⅱ
  • 呼吸器理学療法学Ⅰ
  • 呼吸器理学療法学Ⅱ
  • 代謝理学療法学
  • がん理学療法学
  • 予防理学療法学
  • 物理療法学Ⅰ
  • 物理療法学Ⅱ
  • 疼痛理学療法学
  • 日常生活活動学
  • 生活環境論
  • 福祉用具
  • 理学療法セミナーⅠ
  • 理学療法セミナーⅡ
  • 理学療法セミナーⅢ
  • 理学療法セミナーⅣ
  • 評価学Ⅵ
  • 運動療法学Ⅰ
  • 運動療法学Ⅱ
  • 義肢学
  • 装具学
  • 臨床実習総論
  • 見学実習
  • 検査測定実習
  • 理学療法評価実習
  • 総合臨床実習Ⅰ
  • 総合臨床実習Ⅱ